クラブが下から入って大きいフックボール、時におおダフリ。

赤い線はシャフトプレーンと呼ばれているライン。
アドレスした時のシャフトに沿って引いた線です。
インパクトの時にまたここに戻ったら最高です。
この画像だと手が前に浮いてクラブヘッドが下の赤線の下にきている。
インパクトはこのように手が浮いてしまう。
どういったミスが出るかというと。
プッシュ、チーピン、プッシュスライス、ダフリ。
ナイスショットは大きいフックボールって感じです。
こういった症状の人はダウンスイングでクラブがここにきているのでビデオを撮って確認してみて下さい。
切り返してから青い線のところに
このようなダウンでスイングになるとインパクトに向かって前傾角度が保てずに起き上がってきます。
そして3番目の画像のような手が浮いたインパクトになっちゃいますよ。
もっとクラブが寝てきていいんです。
私の
寝てますよね。
YouTubeなんかでプロのスイングを見て確認してみて下さい。
手がこの辺に来たらシャフトの延長線がボールの方に向いていればいいです。
こういう感じ。
バックスイングがどこに上がろうとダウンでここに入ってくれば特に問題ない。
しかし、トップでシャフトクロスする人は気をつけて下さい。
今までいろんなスイングをみてきたけどシャフトクロスする人はクラブが立ったダウンになりやすいと思います。
プロでもシャフトクロスする人っていますが、けっこう早い段階でスイングプレーンにのってきます。
昔はクラブを立てて下ろせなんて言っていましたが
最近ではクラブを寝かせろと言います。
早くスイングプレーンに乗せろってことですかね。
皆さんも切り返しで早くクラブがスイングプレーンに乗ってくれるといいですね。
以上。
コメント