とにかくボールを上げて寄せるアプローチ、それがロブショット。
バンカー越えでピンが手前にきってあるような場面に使います。
ランニング、ピッチエンドラン、ピッチショットでは寄せられない状況ですね。
バンカー越えでなくてもこういった状況はあります。
砲台グリーンでピンが手前、とかね。
ボールをあげたいので使用クラブはサンドウェッジ。
さらにフェースを開いて使います。
フェースを開いたぶん、スタンスをオープンにして
フェースがピンの方向に向いてくれるよう調整します。
ボールのポジションは真ん中からちょっと左くらい。
ボールのポジションがこの写真だと左足のほうにみえますがオープンスタンスに立っているためそう見えます。実際は体に対して真ん中にきています。
オープンスタンスにする時に注意する事が1つあります。
いつものスクエアスタンスをとり右足を固定したまま左足を後ろに引くオープンスタンスは間違えです。
こうすると体からボールが離れてしまいます。
ボールを中心に右に回りこむようオープンにします。
そうしないとボールのポジションがいつもと同じ間合いになりません。
わかるかな。文章だと伝わりにくいな。
スイングはスタンスなりに振ります。
フェースを開いているのでボールは飛びません。
なので大きくスイングします。
スタンスはけっこう左を向いていますよね。
ここからスタンスなりにクラブをあげます。
そこから大きく振り上げます。
そこからゆったりフィニッシュへ向かいます。
この大きさのスイングで30ヤード飛んでいません。
フェースを開いてゆっくり振っているので飛びませんよね。
実際コースで使うには勇気のいるショットになると思います。
飛んだり飛ばなかったりと不安定なショットですからね。
ほんとにたくさん練習しないといけません。
練習場のマットでは形だけは覚えられますが実際は芝からたくさん練習しないと高さや距離の感覚が掴めないと思います。
プロもこのショットは最終手段。
ロブショットじゃないと寄せられない時にしか使わないですから。
そんな難しいショット、できれば使いたくはないですよね。
終わり。
コメント