今日は浜松シーサイドの練習場でバンカーの練習です。

プロゴルファーは、みんなバンカーショットが上手です。下手なプロを見たことがないくらい。
私はプロゴルファーですがバンカーショットが下手くそです。
若い頃はそんなに苦にならなかったけどなあ。
今は練習する事もないしコースに出る回数も少ないし、おのずとバンカーショットをする回数が減るからな。
全くイメージがわかない。
ただ出すだけなら簡単ですが寄ったら奇跡みたいな感じになってる。
やっぱり練習しないといけない。
練習場にバンカー練習場が欲しい。
いつか作ってもらおう。
今日の練習はわりと上手くでてくれた。
これが続けばイメージもわいてくる。
ちょっと動画を撮ってみた。
動画は載せ方がわからないので画像でちょっと説明。20ヤードくらいのバンカーショットです。
アドレス。
アマチュアの人は開けない人が多いです。
開けば飛ばないってわかるからしっかり振れるんですけどね。
インパクトからフォローでフェースがターンしないように注意して下さい。
フェースがかえってしまうとバンスが使えずヘッドが砂にもぐりやすくなります。
フォローはこのようにフェースが上を向いていればいいですね。
後ろから。
フェースの開き方ですが、間違ってもグリップ自体を右に回して開いてはいけません。
フェースを開いてからいつも通りの握り方をして下さいね。
さすがに知ってますか。
でも初心者の方はフェースを開いてって言うとグリップを右に回す方もいますからね。
あとはスタンスなりにスイングします。

インパクトの音が聞こえてきそうな写真ですね。
パンッて(笑)
そういう音がだせるようになったらたいしたもんです。バンスが使えてる証拠。
ピンに対して左を向いているので後ろから見たらピンに対してカットに振っているようにみえます。
これで正解。
遊びでフェースと体のラインを開けるだけ開いてしっかり振ってみる。
この写真より開いていいです。フェース面が空を向いちゃっていいです。
そしてフルショット。
そんなに飛ばないという事を知るべきです。
そこからフェースの開き具合いや振りの大きさなどで距離の調整をしていけばいいんじゃないかと思います。
アマチュアの方のバンカーショットをみているとダフリ過ぎていてバンカーからボールがでないってミスが1番多いように感じます。
それを修正する練習があります。
昔からよくある練習方法ですが、線を引いて線の左側に必ずターフをとる。
これを繰り返す。
バンカーが出ないって人はだいたい線の右にヘッドが落ちますよ。
でもこの練習をするとわりとすぐに線の左側にターフが取れるようになってきます。
打点も安定するし、クラブをほどかないで振る感覚が身につくはずです。
線より右にヘッドが落ちてるうちはクラブがほどけていますからね。
バンカーショットの練習ってなかなかできませんからね。練習できる場所を見つけたら必ず練習した方がいいですよ。
ほんとはバケツにたくさんボールを持っていってただひたすら打つが一番。1時間でも2時間でもバンカーから打ちまくる。
絶対に上手くなりますよ。
終わり。
コメント