プロゴルファーが片手で練習しているのを見た事がある方もいるかと思います。

松山英樹、片山晋呉など有名なプロがスタート前の練習で1番最初にやったりしてます。
左手を負傷しているので右手で練習をしてみました。
なぜ片手で練習するのか。
なんでだろう?
有名プロに聞いた事がないので正直分からない(笑)
やってみと分かるが多分クラブ、腕、体を一体化させる練習だと思います。
アマチュアの方が練習場で片手打ちの練習をしているのを見かける時があるが、だいたい間違えている。
スタートが肝心。
先ずは小さい動きで。
テイクバック。
もうちょっと肩が回ってもよかったかな。
アマチュアの間違い。

肩が全く動かずに手とクラブがこんなに動いている。
一体化していない。
こうなると次は。
そうしないと届かない、あたらないから。
アマチュアの方に片手で打たせるとだいたいこうなる。
正しくは。
ちゃんと体が動いている。
大きく振ってもちゃんと体を回す。
アマチュアの方はだいたいこうしてる。
こうなると体を使ってダウンに入れず手で振ります。
体を使わずに手で打ってる証拠。
両手でこの動きをしてしまうと、左肘の引けたインパクトになってしまいます。
アマチュアの方は多いですよね。
左肩も見えない。
右腕とクラブの作る角度が少なくフリップという動きが少なくなる。
フリップしている動き。
インパクトではこれくらいのイメージでいいかも。
これくらいのイメージで体、手、クラブが一体化してくると思います。
バックスイングで体を回さずに手上げでこのイメージで振っても当たりませんよ。
バックスイングが大事。
大きく振る例をみせましたがハーフスイングでの練習でいいと思います。
バックスイングからちゃんと体とクラブが一体化して動かせるよに。
左手1本でも同じ事をイメージしながら練習してみて下さい。
どういう意味があって片手打ちをしているのかちゃんと分かっていなかったら片手打ちの練習はしない方がいいですからね。
手打ちが酷くなるだけ(笑)
終わり。
コメント